東京・長野・静岡で「医療」「高齢者福祉」「保育」の事業を展開。 ~地域のために、一人ひとりのために~
2025/06/06
賛育会の理念は「隣人愛」。
周りの人を自分と同じように大切に想う、一人ひとりに寄り添うそんな温かい法人です。100年以上の歴史を持つ賛育会は、どの時代も地域の方々と共に歩んできました。
「医療」「高齢者福祉」「保育」の事業を展開している私たちではありますが、
事業の枠を超え、時代の変化に伴う地域のニーズに合わせた地域支援活動を年間60以上行っています。
何かあった時に頼っていただける施設であるよう、地域との歩みを止めない、
それが私たち賛育会です。
▼就活生へのメッセージ
「その人らしさ」を大切に。一人ひとりに寄り添うケアを行っています!
賛育会とは…
・施設のご利用者がご自宅にいるように過ごすことができる
・年間休日数130日以上など福利厚生が整った環境でON/OFFを分けて働くことができる
・個々に合わせた指導方法で確実に成長ができる
・地域の方々に寄り添い健康で笑顔あふれる生活を送ることができるよう見守る
一人ひとりを大切に想う法人です。一緒に成長しながら「福祉って奥が深い」を感じてみませんか?
▼会社紹介
100年の歴史がある法人です
貧困地域の方々の力になりたいと始まった取り組みから始まった賛育会は2025年3月で107周年を迎えました。長い歴史の中で戦争を経験しながら、疎開や物資不足で訪れた長野県、静岡県の無医村地域での発展、医療保険制度の改定に伴い高齢者福祉施設の開設、保育園不足の世の中に対応して保育園を開設するなど常に地域の方々と共に寄り添い支え合って今日に至っています
地域との結びつきを大切にしています
賛育会は、事業や制度の枠組みを超え、時には自治体や学校ともに、
約60以上の様々な地域支援活動をしています。
近隣に住む小中学生を対象として始まり、今や多くの地域の方々の居場所となっている「にこにこ清風ワゴン」。認知症と診断された方とそのご家族が気軽に不安・悩みなどを話すことができ、同じ課題をもった人同士で支え合っていくことができる「おれんじドア」など、地域のニーズに応えた様々な活動を行っています。
職員一人ひとりを大切に想い、働きやすい環境を提供しています
◆年間休日130日以上(夏季休暇4日+有給休暇5日以上含む)
◆1日実働7.5時間
◆月平均残業約7時間
◆育児休業取得復帰率95.7%、復帰後時間短縮勤務可能等、
ON/OFFわけて働くことができます。
■未経験でも安心!成長できる環境
<研修制度>
1年目は新入職員研修から始まり、3ヵ月・6ヵ月・1年研修や介護員ベーシック研修などがあります。研修を行う中で、業務の知識や技術を着実に身に着けていけるだけではなく、同期との繋がりも作っていくことができます。
OJT研修では、入職後1年間トレーナーがつき、一人ひとりのペースに添って教えてもらうことができるので、安心して業務を進めていくことができます。
高齢者分野…福祉学部以外の出身者や介護を専門的に学んでいない職員も活躍しています。
この超高齢化社会で社会貢献のできるスキルを1から身に着けることができます。
保育分野…法人内研修の他、外部研修への参加も積極的に行っており、参加後は他保育士とも共有することで知識を深めています。
■自分の可能性が広がる!将来を見据えた働き方
<キャリアパス制度>
賛育会は東京・長野・静岡で16施設63の事業を展開しています。
介護員や保育士として現場で活躍するほか、社会福祉士の資格を活かし相談員として活躍する、他学部出身の個性を生かして事務職となるなどキャリアアップ、チェンジを経て様々な経験ができることも複数の事業を行っている賛育会ならではの特徴です。
<資格取得支援>
介護福祉士の取得支援、介護支援専門員(ケアマネジャー)の資格取得・更新支援を行っています。
テキストのプレゼントや研修費の全額負担など、働きながら資格を取得できる環境です。
資格を取得することで自信をもって働くことができますし、新たなキャリアを形成して活躍することができます。
■働きやすい環境
<持ち上げない介護>
賛育会では、介護現場の改善に力を入れています。
その一つが「持ち上げない介護」です。ご利用者がベッドや車いすに移動する際に介護用リフトやスライディングボードなどを使用することで、職員の腰痛リスクを軽減するだけではなく、ご利用者にとっても負担なく移動することができます。
<年間休日130日以上!>
職員に対しても働きやすい環境を提供することを大切にしています。
年間休日の多さもその一つです。しっかりとお休みを取ることができるので、メリハリをつけながら、業務に取り組むことができます。
チームワークを大切に想える人
賛育会は寄り添い支え合うことを大切にしています。日々チームワークを大切にしながら働くので、他人が困っていたら一緒に努力することができる人、チームワークを大切に想える人と一緒に働きたいと思います。
常に目標を持てる人
「人生のビジョンが明確な人」とまでは言いませんが、入職後、こんな職員になりたい、こんなことにチャレンジしたいなど、目標をもっている人と一緒に働きたいです。その目標が己の成長に繋がります。
笑顔で優しい人柄
福祉サービスは「接客業」です。
仕事に情熱があっても表情が暗い人、そっけない態度の人はこの業界には向いていません。相手に触れて、明るい表情で聞き取りやすい声でしっかり目を見て話すことができると、ご利用者との信頼関係も生まれます。相手のことを考えながら信頼関係を深め、「この人がいると嬉しい」と思われる職員になっていただきたいです。