集まってくる「人」の豊かさが興望館の宝。
野原 健治
社会福祉法人興望館
館長・園長
■地域の中で子ども達の育ちを支援する
興望館は1919年にセツルメント(地域を支援する福祉施設)として、キリスト教の女性宣教師によって創立されました。地域に暮らす家族の生活が豊かになるよう、職員や施設が、地域と一緒になって支援する福祉の形です。
その中の託児部門が、今、保育園として運営されています。地域とは戦前からの長いお付き合いですので、周辺住民の方々は、私たちと一緒に子ども達の成長を見守ってくださいます。
■豊かなボランティア活動
様々な人がボランティアとして関わってくださいます。保護者は、「父母の会」としてイベントや園内美化に協力をしています。また、外国からの青年ボランティア、大勢の大学生、年輩者、昼食会のメンバー、近隣町会の方々など、多様な方々が子ども達をサポートし、
その活動を通じて、自分自身の人生が豊かになる事を実感されます。そして職員にも、この仕事を通じて成長し、豊かな人生を歩んでほしいと願っています。
社会福祉法人興望館
館長・園長
■地域の中で子ども達の育ちを支援する
興望館は1919年にセツルメント(地域を支援する福祉施設)として、キリスト教の女性宣教師によって創立されました。地域に暮らす家族の生活が豊かになるよう、職員や施設が、地域と一緒になって支援する福祉の形です。
その中の託児部門が、今、保育園として運営されています。地域とは戦前からの長いお付き合いですので、周辺住民の方々は、私たちと一緒に子ども達の成長を見守ってくださいます。
■豊かなボランティア活動
様々な人がボランティアとして関わってくださいます。保護者は、「父母の会」としてイベントや園内美化に協力をしています。また、外国からの青年ボランティア、大勢の大学生、年輩者、昼食会のメンバー、近隣町会の方々など、多様な方々が子ども達をサポートし、
その活動を通じて、自分自身の人生が豊かになる事を実感されます。そして職員にも、この仕事を通じて成長し、豊かな人生を歩んでほしいと願っています。